結露予防には温度も重要!
|
神戸市│窓リフォーム・玄関ドア交換│窓ショップ神戸六甲店 松岡商会
ホーム
>
スタッフブログ
>
園田ブログ
>結露予防には温度も重要!
結露予防には温度も重要!
皆さんこんにちは!
園田です(*^^*)
前回は結露と湿度についてお話ししましたが、
今回は結露と温度についてお話ししていきます!
結露と言えば水蒸気・湿気のイメージが強いので
温度も関係あるの?と思われるかもしれませんが、
以前お話ししたように、湿度と温度の条件が揃った時に
結露が発生します!
では、家の中で温度のせいで
結露が出やすいところを探していきましょう!!!
こんなところは温度が低く、温度差が大きくなりやすい!
①窓枠や窓ガラス、玄関ドア
外気に冷やされて温度が低くなりやすいので
結露が発生しやすくなります。
結露と言えば窓ガラスのイメージも納得ですね。
解決方法
断熱性が高い素材を選ぶ!
例えば…
◎ガラスは1枚ガラスから複層ガラスへ
複層ガラスはガラスとガラスの間に空気層を
持っているので、暖かくなります!
◎枠はアルミから樹脂製のものへ
熱伝導率がいいアルミと比べて、樹脂は1000分の1
なので、外気の影響を受けにくく冷たくなりません♪
また、お部屋全体を温めると
窓や壁も暖められて温度が上がります!
②家具の後ろや押入れ
空気が流れず、こもりやすいので
温度は低くなり、結露が発生しやすくなります。
これが壁のカビの原因になります。
解決方法
壁と家具の間にすき間を作る
家具と壁の間にすき間を作って、空気の流れを作りましょう。
押入れ収納の下にはすのこ等を敷いて
すき間を作り、通気するのも効果的です!
③暖房をしていない寒い部屋
温かい部屋から冷えた部屋に湿気が流れ込むと、温度差によって結露が発生してしまいます(*_*)
解決方法
住まい全体の断熱性を上げる
住まい全体の断熱性を上げることが1番の対策です!
魔法瓶の様に保温され、住まい全体の温度が下がりにくくなります。
また、暖房をしていない部屋では湿度の上昇に注意して、除湿をするようにしましょう◎
以上ですが、家の中で温度が低くなりやすく
結露ができやすいところがよくわかりましたね◎
解決方法を参考にして、住まいの中に温度の低い部分を
作らないようにすることが結露予防の重要なポイントのようです!
住まいの温度を快適に安定させるには、住まい全体の断熱化が効果的です!
結露に悩まれている方、いつでもご相談ください!!
関連するスタッフブログを見る
第3章 無断熱 隣り合わせは 不健康②
補助金活用で窓・玄関の御見積り依頼を多く頂いております!!
お久しぶりの投稿です・・・帰って来たタロー('◇')ゞ
結露が良くない理由
«
こんなところから結露のもとが!!
脱・結露のススメ!
»
三浦店長ブログ
社長ブログ
工事ブログ
園田ブログ
図師ブログ
吉田ブログ
玄関ドア交換 補助金額がカンタンに確認できます‼
こどもみらい住宅支援事業の補助金受付してます♪
復帰いたしました!園田です(^^♪
はじめまして!
卒業・入学シーズンです(/・ω・)/
あかりをつけましょぼんぼりに~♪
自慢すべき数々の表彰状たち(^^)/
はじめまして(^^♪
補助金活用で窓・玄関の御見積り依頼を多く頂いております!!
補助金活用して窓の断熱リフォームお得に出来ます。
2022年4月(3)
2022年3月(3)
2022年2月(2)
2022年1月(2)
2021年12月(5)
2021年10月(5)
2021年9月(2)
2020年9月(1)
2020年8月(1)
2020年6月(3)
2020年5月(3)
よくあるご質問
スタッフ紹介
新着情報
企業情報
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトマップ