花粉症 条件と対策
|
神戸市│窓リフォーム・玄関ドア交換│窓ショップ神戸六甲店 松岡商会
ホーム
>
スタッフブログ
>
園田ブログ
>花粉症 条件と対策
花粉症 条件と対策
皆さんこんにちは!
園田です。
ポカポカ陽気でかなり春らしくなってきましたね◎
温かさとともにやって来るのが、花粉症。
温かくなるのは嬉しいけど、花粉症の人からすると
なかなか、喜べない状況ですよね(._.)
花粉がひどくなる条件や自分でできる対策について
今回はお話していこうと思います!
関西の花粉のピークと多くなる気象条件
アレジオンホームページより引用
関西は2月~3月にかけてピークがやって来るスギや3月に多く飛散する
ハンノキ属(主にオオバヤシヤシブ)そして、4月に多いヒノキ科、
秋のヨモギやブタクサ属にも注意が必要です。
【飛散量の増減の条件】
◎花粉の飛散量は気温の上昇と湿度の低下が同時に起こると増加する
◎夜間でも上記の条件が揃うと増加
◎雨が降ると著しく減量
◎雨上がりに気温の上昇・湿度の低下があれば飛びやすく、特に早朝に雨が上がるような条件が揃うとその日の飛散量はさらに多くなる。
◎前日の気温上昇時に雨が降っていた場合は、雨が上がった日の気温上昇時に前日の分も加わって大量に飛散する。
上記の条件を知っていると、
ご自身で対策されるときに役立つと思います◎!(^^)!
自分でできる花粉症対策
①外出前に花粉情報をチェック
TVやインターネットで気象情報・花粉情報を入手
②外出は控えめに
1日のうちに特に飛散の多い時間帯(午後1時から午後3時)の外出を控える
③外出時は完全防備
左のイラストの女性の様に
帽子・メガネ・マスク・マフラーを身に着け
コートも花粉が付着しにくいツルツル素材のものを選びましょう。
④帰宅時は玄関でシャットアウト
家の外で花粉を落とし家の中に持ち込まないように!
⑤帰宅後は洗顔やうがいを
顔やのどの中に付着した花粉を落とすためにも
しっかり洗い流しましょう
花粉症症状を悪化させないために
①規則正しい生活を
寝不足にならないように、睡眠時間を確保しましょう!
②ストレスをため込まない!
ストレスをため込むと、免疫力が崩れ
花粉症状が過敏に反応してしまいます
③アルコールを飲みすぎない
ストレスの発散にお酒を飲む人もいますが、
お酒は血管を拡張してしまい、鼻づまりや間の充血をひどくします。
④適度な運動を
花粉を避けているとどうしても運動不足になりがち。
早朝は花粉の飛散も少ないのでランニングもおすすめ。
また、室内のスポーツでプールや筋トレなどど運動し
免疫力が下がらないように、適度に運動しましょう。
花粉症はつらい症状です。
皆さんも悪化しないように、対策して
少しでも楽に過ごせるようにしましょう(*^^*)
関連するスタッフブログを見る
花粉症 症状と原因
花粉症 洗濯物対策
花粉症 目と鼻の症状と治療
«
花粉症 症状と原因
花粉症 目と鼻の症状と治療
»
店長ブログ
社長ブログ
工事ブログ
園田ブログ
心平ブログ
難波ブログ
耐風シャッター好評です!!
台風対策していますか??
エリア販売数 NO.1になりました!!
玄関ドアハンドルのみの交換もしてます!
施工費無料で換気できる窓に!密閉空間を解消します!
店長~窓から見えるのも~半年前の自分
【補助金】窓断熱のみでも使える補助金が出ました!
【必見】梅雨でも洗濯物を気持ちよく干す方法!
!情報解禁!YKKAPの商品開発に携わっています!
4月チラシ#コロナに負けるな!!
2020年9月(1)
2020年8月(1)
2020年6月(3)
2020年5月(3)
2020年4月(4)
2020年3月(2)
2020年2月(2)
2020年1月(2)
2019年12月(3)
2019年11月(4)
2019年10月(5)
2019年9月(10)
2019年8月(4)
2019年7月(3)
2019年6月(2)
2019年5月(2)
2019年4月(1)
2019年3月(5)
2019年2月(7)
2019年1月(6)
2018年12月(5)
2018年11月(7)
2018年10月(9)
よくあるご質問
スタッフ紹介
新着情報
企業情報
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトマップ