第2章 断熱性 上げるのカンタン 窓断熱①
|
神戸市│窓リフォーム・玄関ドア交換│窓ショップ神戸六甲店 松岡商会
ホーム
>
スタッフブログ
>
園田ブログ
>第2章 断熱性 上げるのカンタン 窓断熱①
第2章 断熱性 上げるのカンタン 窓断熱①
皆さんこんにちは(#^^#)
園田です◎
最近は、寒さの中に春らしい暖かさを感じる事が出来て
ほっこり
とすることが多くなりました◎
ですが、まだまだ朝晩は冷え込みますね((+_+))
体調を崩されないように体を大事にしましょうね。
さてさて、今回からは神戸の窓のお話第2章に突入です!
窓の断熱性についてお話していきたいと思います(^^)/
断熱窓と無断熱の違い
これまで、断熱窓、無断熱窓と何度も言ってきましたが
一体【断熱窓】と【無断熱窓】どこがどう違うのでしょう?
また、【断熱窓】のどこかすごいの?と思われる方も
多いのではないでしょうか?
違いは色々とあるのですが、
まず、今回は窓の
フレーム部分の違い
について
詳しく説明していきたいと思います◎
【無断熱窓】
と言われている従来の窓のフレームは
アルミ製
です。
アルミは熱伝導率がとてもよく、外気の熱(暖気・冷気)を
取り込んでしまうのでお部屋が外気の影響を受けやすくなってしまい
冬は寒く
・
夏は暑く
なってしまうのです。
こういった、断熱機能の低い窓を
【無断熱窓】
と言います。
【断熱窓】
のフレームは
樹脂製
(プラスチック)です。
樹脂は熱伝導率が低く
なんと、アルミの
およそ1000倍
熱を伝えにくい性能を持っているのです!
なので、
外気の影響を受けにくく
断熱性が高いのです
また、室内の熱も外に逃げにくく、
冷暖房の効きも格段に良くなり、
一度温めた(夏場は冷やした)部屋の温度も維持することが
できるのでとっても
省エネ
なのです◎
この様な断熱性の高い窓を
【無断熱窓】
と言います!
日常で感じる熱伝導の違い
無断熱窓と断熱窓の違いが分かったところで
身近に感じる断熱性についてお話します!
皆さん!
氷がたっぷり入った冷たーい飲み物を思い出してみてください。
これを写真左のように
アルミ製のコップに入れると外側までキンキンに冷えて
コップの外側に水滴が発生して、コップがべちゃべちゃになっちゃいますよね。
ですが、写真右のように
プラスチック製(樹脂)のコップに入れてみたらどうでしょう!
コップの外側が冷たくなりにくく、水滴で濡れてしまうこともありません◎
これが熱伝導率の違いです!
この樹脂を窓のフレームに使用すると
どんないいことがあるかは
先ほど説明させていただいたとおりですよね♪
アルミと樹脂の特性の違いについての説明は以上ですが、
樹脂の機能性の高さについては十分お分かりいただけたと思います!(#^.^#)
次回は、断熱窓と無断熱窓のガラスの違いについて
お話していきたいと思います~◎(^^)/
関連するスタッフブログを見る
第3章 無断熱 隣り合わせは 不健康③
最近涼しくなって来ましたね(^^)/ 体調管理に気を付けましょう‼
日本の窓を良くするMADOショップ神戸六甲店スタッフ
こんなところから結露のもとが!!
«
第1章 震災復興 見落とされた 窓断熱②
第2章 断熱性 上げるのカンタン 窓断熱②
»
店長ブログ
社長ブログ
工事ブログ
園田ブログ
心平ブログ
難波ブログ
耐風シャッター好評です!!
台風対策していますか??
エリア販売数 NO.1になりました!!
玄関ドアハンドルのみの交換もしてます!
施工費無料で換気できる窓に!密閉空間を解消します!
店長~窓から見えるのも~半年前の自分
【補助金】窓断熱のみでも使える補助金が出ました!
【必見】梅雨でも洗濯物を気持ちよく干す方法!
!情報解禁!YKKAPの商品開発に携わっています!
4月チラシ#コロナに負けるな!!
2020年9月(1)
2020年8月(1)
2020年6月(3)
2020年5月(3)
2020年4月(4)
2020年3月(2)
2020年2月(2)
2020年1月(2)
2019年12月(3)
2019年11月(4)
2019年10月(5)
2019年9月(10)
2019年8月(4)
2019年7月(3)
2019年6月(2)
2019年5月(2)
2019年4月(1)
2019年3月(5)
2019年2月(7)
2019年1月(6)
2018年12月(5)
2018年11月(7)
2018年10月(9)
よくあるご質問
スタッフ紹介
新着情報
企業情報
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトマップ